物の値段が上がっているのに賃金がアップしないと悩んでいて、副業を検討している方は必見です。
特に30代の方には副業ブログがおすすめです。
ブログなんて難しい、専門知識も無いのにブログなんて書けないと思っている方もご安心ください。
30代の方に副業ブログがおすすめな6つの理由と副業ブログの始め方をステップ別にご紹介します。
この記事を読むことで副業ブログを始めることへのハードルが下がり、30代の方がいかに副業ブログに向いているかがわかります。
そもそもブログで副業って何をするの?
まずはブログで副業と言われてもピンとこない方はこちらをお読みください。
具体的にブログで副収入を得るとはどういったことかご紹介します。
ブログでお金を得る仕組みや、良質なブログを続けることによって信頼も得ていきながらメディアへの進出も期待できます。
副業ブログの収益源は広告収入です
ブログで副業をするにあたっての主な収入源は広告収入となります。
何か記事をアップしたときに記事に関連する商品やサービスを紹介する対価で、広告主から報酬を貰います。
世の中の大半のブロガーはこの広告収入をメインの収益柱としています。
このブログから商品やサービスを紹介して、そこから広告主の売上に繋がった場合に○%の報酬を得ることをアフィリエイトと言います。
紹介する商品やサービスによって○%の料率が変わってきますので、どういった広告を掲載するかで収益が大きく左右されます。
その他には本の出版、取材など
副業ブログの主な収益源は広告収入となりますが、良質なブログを書き続けることでユーザーから絶大な支持を集めることができればメディアへの露出が増えます。
色々な雑誌や書籍で有名ブロガーの記事や執筆本が出版されていますが、取材料や書籍の印税収入を得ることができます。
ただ、この領域までたどり着くにはかなりの労力というかセンスが問われてきますので、あくまでも副産物的なものだと認識しておいたほうがいいでしょう。
30代から副業ブログがおすすめな理由
副業ブログで収益を得る仕組みを理解したところで本題です。
30代のあたなが副業ブログをやるべき理由を6つ挙げていきます。
おすすめ理由を読んでいただければ、今すぐ始めてみようと思っていただけるかと思います。
30代から副業ブログがおすすめな理由その1:人生経験が豊富
人生30代ともなれば様々なことを経験しているかと思います。
学生時代から社会人10年越えまでの軌跡、色々なことがあったと思います。
それは十人十色で一人として同じような人生を歩んできた方はいないです。
20代前半であれば同じような人生を歩んできた方も多くいらっしゃると思いますが、仕事や家庭など30代以降になれば人生の岐路が複雑に分岐しています。
こういった人生の分かれ道や人生の選択をしていく時期が30代です。
この経験自体がブログ記事のネタになります。
30代から副業ブログがおすすめな理由その2:今までのキャリアを生かせる
30代の社会人は部下や後輩がいたり、同業種で働き続けていればその知識は一般人の比ではありません。
仕事で得た知識や経験もブログ記事のネタになります。
少し下の20代世代は30代の豊富な経験や知識を知りたがっていますので、ジャンルを問わず検索需要が期待できます。
30代から副業ブログがおすすめな理由その3:高額な買い物経験あり
30代ではある程度の収入を得ていますので高額な買い物経験があるのではないでしょうか。
高級ブランド、時計、家具、家電、車、マイフォームなど人生で一度きりの買い物体験をリアルタイムでしている可能性が高いです。
高額な買い物であればあるほど、他人の意見や経験が気になるのが日本人の性です。
これまでの高額な買い物体験が重要な記事のネタになりますし、先ほど紹介した広告収入でも大きな利益を得ることができます。
30代から副業ブログがおすすめな理由その4:継続的な趣味がある
趣味や趣向が定着してくるのも30代からではないでしょうか。
20代では色々なことを経験し、30代からは没頭できる趣味が見つかっていると思います。
ゴルフ、釣り、旅行、漫画、農業など仕事とは別に、人より打ち込める趣味が必ずあるはずです。
そういった部分での知識、経験などはブログの記事にしやすいですし、広告収入にも繋がりやすいです。
普段の生活で節約している人でも、趣味にお金をかける人は大勢います。
そういった意味でも副業ブログに向いています。
30代から副業ブログがおすすめな理由その6:家族ネタが豊富
最後に家族ネタが豊富な点が挙げられます。
結婚、子育て、兄弟、両親、祖父母など自分を30代として周りの親族を眺めてみると、いろいろなライフイベントが発生していると思います。
そこに広告を紐づけることが可能です。
例えばそれぞれに関わる事としてこんなキーワードがあると思います。
結婚:結婚相談所、結婚式場、ウエディングアイテム
子育て:知育グッズ、習い事、おもちゃ、食品
両親:定年、還暦、老後、介護
祖父母:終活、相続
副業ブログの始め方
30代から副業ブログがおすすめな理由がよくわかっていただけたかと思いますが、実際にどうやって副業ブログを始めたらいいのかわかりませんよね?
そんな方へ副業ブログの始め方をステップ別にご紹介します。
こちらを読んでいただければ副業ブログを始めるのは意外と簡単だと思ってもらえると思います。
副業ブログの始め方その1:ブログテーマを決める
まずはブログのテーマを決めます。
ブログのテーマは大きく分けて雑記型ブログと特化型ブログがあります。
雑記型ブログは思ったことや記事にしたいことをジャンル問わずアップしていくことです。
雑記型ブログのメリットはすぐに始めやすく、ブログ記事が書きやすいのでハードルが低い反面、本来の目的である収益化にハードルが高いです。
逆に特化型ブログはある一定のテーマの記事しかアップしないブログのことです。
特化型ブログはネタを考えるのが大変な一方で早いタイミングで収益化が狙えます。
個人的ににおすすめなのは緩めの特化型ブログから始めて、ユーザーの反応をみながら更に特定したテーマに絞っていくほうがいいかなと思います。
副業ブログの始め方その2:レンタルサーバーの契約、ドメイン取得
副業ブログのテーマを決めたら、いよいよレンタルサーバーやドメインの取得です。
無料のブログサービスでも始めることはできますが、本来の目的である広告収入を得ようと思ったときに無料ブログサービスではアフィリエイトが実装できなかったり、検索されたときに自分の記事が優位に立てない場合があるので、多少の費用をかけてでも有料環境でオリジナルブログを作っていくことが重要です。
また、ドメインもオリジナルで取得することは賃貸ではなくマイホームになると表現すればなんとなくわかりますでしょうか。
自分の城を築くイメージです。
リフォームも外壁の変更も制限なく自由自在です。
そういった意味でも無料ブログには無い楽しみがあります。
副業ブログの始め方その3:ブログサイトを構築
サーバーの契約とドメインの取得ができたら、いよいよブログサイトの構築です。
ブログサイトを構築するといっても専門的な知識やプログラミングスキルは必要ありません。
ブログを構築するときにCMSツールを活用します。
CMSツールとは「Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム」の略称で、コンテンツを作るサポートをしてくれるシステムです。
今回はブログがコンテンツに該当しますので、ブログを作るサポートをしてくれるWordPress(ワードプレス)というCMSツールを活用します。
このWordPressはサーバーやドメインの取得の際に同時に使えるようになりますのでご安心ください。
ブログサイトを構築するときはWordPress上でデザインや色々なパーツの配置を変えたりできますが、初めは管理画面がよくわからないと思いますので、徐々にこだわりを出せていければいいかなと思います。
副業ブログの始め方その4:記事を書く
WordPressを使ってブログサイトの大枠が完成したら、いよいよ記事を書きます。
30代に副業ブログがおすすめな理由で上げた6つの軸から、テーマに沿った自分の経験や知識ブログにしていきます。
ちなみに、ブログサイトを構築したからとってすぐにアフィリエイトを始められるわけではありませんので、最低でも5記事ぐらいはアップしましょう。
そうすれば各ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)へ申請が通りますので、その後晴れて広告を掲載できるようになります。
副業ブログの始め方その5:PDCAをまわす
最後に一番重要なのはPDCAをまわすことです。
PDCAとはビジネス用語になってしまいますが、Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)を継続的に行っていくことです。
副業ブログを始めるにあたってPlan(計画)、Do(実行)までは誰もがやることですが、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)が一番重要です。
テーマを決めて記事をアップしても、果たしてその方向感でちゃんと収益化できるのかしっかりチェックして改善をしていきましょう。
そうすれば副業ブログの収益化が現実的になっていきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は副業ブログが30代からおすすめの6つの理由と始め方をご紹介させていただきました。
一番重要なことはまずはやってみることです。
始める前から理由をつけて結局何もしなければ、収入は1円も増えません。
30代で副業を始めたいと思っている方はブログに限らず、なんでもまずはやってみることが重要です。
実行したあとはCheck(測定・評価)、Action(対策・改善)を繰り返していきなががら、自分にあった副業のスキームを完成させていただければと思います。
コメント